Eラーニング・プログラム 第7回 

第7回 音の高さ(その1)

音響を学ぶ者は、音の高さを周波数(単位はHzヘルツ)で感じ、表せるようにならなければなりません。

音芸では、「聴能形成」という授業と、その教材CD「聴能トレーニング」を通じて、音芸生たちに「音程を周波数で感じる能力」を身につけてもらっていますので、皆さんにもその能力は身に付きます。

今日は、その前提として必要な、「音の高さ」に関する基礎知識を学んでいただこうと思います。

<人間の可聴周波数帯域>

健康な成人が音として認識できる周波数は、20Hz〜20,000Hz(=20kHz)とされています。(覚えてください)

音が、空気中を振動して伝わる波=音波 である、ということは、これまでも理科の授業で習ったかと思います。

20Hzの音というのは、1秒間に空気中を20回振動しながら我々の耳に伝わる音です。

<音の波長と可聴周波数帯域の関係性>

音は、(気温が摂氏15℃で気圧が1気圧という条件のもとでは)340m/sec, つまり毎秒340mの速さで伝わるので、340m進む間に20回振動する(20個の波がある)のが20Hzの音だ、とも言い換えることができます。

ということは、一つの波の長さは、340m/20=17mということになります。

この一つの波の長さのことを「波長」と呼びます

音波の波長が17m以上になると、人間はそれを「音」として認識できなくなる、と言うこともできるし、

毎秒の振動数が20回未満の音は、人間には聞こえない、とも言うことができます。

また20kHz(=20,000Hz)の音は、1秒間に空気中を2万回振動しながら我々の耳に伝わります。

20kHzの音の波長は、340m/20,000=0.017m=1.7cm(17mm)ということになりますね。つまり、

音波の波長が1.7cm以下になると、人間はそれを「音」として認識できなくなる、と言うこともできるし、

毎秒の振動数が20,000回より多い音は、人間には聞こえない、とも言うこともできるわけです。